SSPでの情報の取り方
さて。
あなたが、ゴーストではなくシステムの問題(落ちる、固まるなど)に遭遇して、報告しようとしたとします。
その場合、id:ukiya:20091121 の原則に沿って報告しようとすると、特に「発生環境」の部分で詰まるのではないでしょうか。
幸いなことに、SSPには、「発生環境」を取得する機能があります。以下の2種類のファイルのいずれも、「発生環境」について、充分な情報を開発者に伝えてくれます。
STACKTRC.TXT
SSPが落ちた場合、SSP.EXEがあるのと同じディレクトリに、STACKTRC.TXT というファイルが出来ていることがあります。
中身は英語とシステム語の羅列で、意味が分からない、怖い、と思うかもしれませんが、まずは4行目あたりを見て下さい。
Time: 2008/3/1 16:19:10.059
こんな形で、時刻が書いてありませんか。書いてあれば、落ちた日時と比べてみてください。大体近い日時ならば、それは落ちた際にできたSTACKTRC.TXTであり、重要な手掛かりになります。是非報告に含めてください。
時刻が大きくずれている(日が違うなど)場合、それは、過去にSSPが落ちた際のファイルです。残念ながら、今回の報告には使えないと思います。
なお、STACKTRC.TXTには、SYSTEMINFO.TXTに含まれる情報は入っていますので、両方を報告に含める必要は普通ありません。
もしあなたが、もう少し切り分けをする気があるのなら、以下のあたりも見てみてください。
- 行の先頭に「==>」という文字がある、最初の行を探してください。
- それは、どのプログラム(プロセス)で問題が発生したか、を示しています。
- 大抵の場合、その行には「ssp.exe」と書いてあるはずです。もし別のプログラムの名前が書いてあった場合、そのプログラムに関する情報も一緒に報告できれば、大きな手掛かりになると思います。
SYSTEMINFO.TXT
STACKTRC.TXTが使えない場合でも、「発生環境」については取得する方法があります。どのゴーストでも良いのでSSPを起動して、右クリックメニューから[情報]-[システム情報を書出]を選んでください。
すると、SSP.EXEのあるディレクトリに、SYSTEMINFO.TXT というファイルができます。それを一緒に報告すると、「発生環境」について、まず必要な情報は伝えられることになります。
どっちの場合でも
どっちのファイルも、SSPはわざとあなたの機密情報をそこに書き込んだりはしませんが、以下の情報は含まれています。
- Windowsのログインユーザ名に、本名を使っている場合は、その名前が書かれている可能性が高いです。
- コンピュータ名が書かれています。
- そのとき起動していた他のソフトの名前が書かれています。
それらを知られたくない場合は、報告するためにWebに上げるまえにざっと中身を見て、どうしても隠したい情報については伏せ字などにするか、或いは、メール等の手段で公開せずに情報を送りましょう。伏せ字などにした場合は、その旨を開発者に伝えておいてください。
また、ファイルから読み取れるのは、多くの場合「発生環境」だけで、「発生事象」「操作手順」については分からないことが多いです。それらの情報について一緒に伝えるのを忘れないでください。